子どもが欲しいけれど、金銭面で不安がある方に向けて
本ブログは、妊娠から出産に至る過程にかかる費用について、具体的な支出額と計画的な貯金の立て方を分かりやすくお伝えすることで、妊娠時の金銭的不安を軽減することをサポートします。
多くの方々が初めての親として、この特別な時期に向けてどのような費用がかかり、どのように準備すべきかについて関心を寄せています。
私達夫婦も同じ悩みを抱えており、具体的にいつ・どんな支出があるか分かれば、計画立てて貯金ができるのにと思っていました。
そこで、本記事では上記を踏まえて、主に以下のポイントについてまとめました。
- 妊娠発覚~出産まで実際いくら必要か(=貯金はいくら必要か)
- どのタイミングで、いくら必要か
- 支出の具体的な内訳(病院・マタニティ用品・ベビー用品)
- 各都道府県ごとの出産費用データ(令和2年度)
妊娠前半と後半での具体的な費用内訳は別記事でもまとめています。
1. 出産までの自己負担額はいくら?
今回は赤ちゃん誕生に必要な費用を2つに分類して、ご紹介していきます。
我が家の2023年度の実績です。
- 病院(検診・治療・分娩)
- 子育て関連品(マタニティ・ベビー用品)の購入
実際の支出実績(自己負担額)がこちらです!
妊娠発覚~出産までの自己負担額(2023年度):35.7万円
- 病院費用は出産月以外、1万円以下でほぼ一定
- 妊娠してすぐに大金が必要になることはない
- 子育て関連品の購入費用は、ベビー用品を揃えるタイミングで高額になる
自己負担額の前提条件
- 自分が実際に病院やお店で支払った金額
- 自治体で配布されている検診・受診助成クーポンは全て使用
(私の自治体ではエコーが4回無料) - 出産・子育て応援給付金(10万円)は考慮しない
それでは、具体的な支出内訳を見ていきましょう!
2. 【妊娠発覚~出産まで】自己負担額の詳細
2-1. 「マタニティ用品購入」での自己負担額
産後約1ヶ月経過して、私自身の購入品が適切だったかを確認して、ポイントをまとめました。
良かったポイント
- 妊娠中の服は、着用期間が短いため比較的安価なモノを購入
- 妊娠中は着心地の良い服や下着の着用頻度が上がる
- 円座クッションは産後も必需品
反省ポイント
- 母子手帳は自治体によってサイズが異なる
→母子手帳を入手後に、ケースを購入すべき - 出産前に病院の服(パジャマ)に着替える
→出産用パジャマの購入は不要で、現在持っているものを使用すれば良い
「いつまでに、何を準備すれば良いの?」と悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
2-2. 「ベビー用品購入」での自己負担額
最近は安く良品質のベビー用品を購入できるお店がたくさんあります!
- 100円ショップ
- 西松屋
- バースデイ
- しまむら
- ユニクロ
- ネットショップ(楽天・Amazon)
- フリマアプリ(メルカリ・ラクマ)
コスパの良い商品を積極的に購入しましたが、想像以上に高額になりました。100円ショップでは、5,000円くらい購入しましたよ!
産後約1ヶ月経過して、私自身の購入品が適切だったかを確認して、ポイントをまとめました。
良かったポイント
- 最初にまとめて購入するのではなく、足りないと感じてから購入する
→哺乳瓶(3本)や乳頭保護器、おむつ(4セット)は後から買い増し - 積極的に100円ショップにあるものを活用
- 高額商品は複数店舗を比較してから購入
→数1,000円以上安くなる場合あり
反省ポイント
- 病院から支給してくれるものが多数あり、購入したものと重複した
(例)おくるみ、哺乳瓶、おむつポーチ、飲み物など
→病院へ事前に詳細に確認しておくべき - 親戚や友人がお古をくれる場合がある
→早く買いすぎない
2-3. 「病院」での自己負担額
2023年度に地方の総合病院で、計画和痛分娩を行った際の自己負担額の詳細は以下となりました。(病院により診察・出産費用は異なります)
出産は計画和痛分娩だったので少し高額となっています。また、私の自治体ではエコーが4回無料でした。
その年の1月1日から12月31日の間に支払われた医療費が10万円(または所得の5%)を超えた場合、以下のものが確定申告で医療費控除が適応されます。
- 妊婦健診費用
- 通院時に使用した公共交通機関の交通費
- 入院時に公共交通機関を使えない場合のタクシー代
- 出産時の入院費用
「病院の領収書」や「公共交通機関の支払額や使用日」をまとめておきましょう!
出産を行った年は医療費控除を受けられる可能性が高いので、同一世帯の医療費の領収書も保管しておきましょう!
3. 都道府県別の出産費用(令和2年度)
「出産費用」について、厚生労働省が令和2年度の実績を各都道府県ごとに分類していたので、参考にしてみてください。
最高額の東京都と最低額の佐賀県では、約20万円もの差があります。
厚生労働省:公的病院の都道府県別出産費用(令和2年度)
- 令和2年度のデータであるため、現在は値上がりの可能があります
- 個室や計画分娩の場合は更に高額になります
4. まとめ:赤ちゃん誕生までの自己負担額と貯金の目安
今回は、妊娠発覚~出産までの自己負担費用の内訳や出産費用の相場についてご説明しました。
なんと、出産及びその準備に必要な自己負担額は約35.7万円となりました。(2023年度実績)
したがって、出産・子育てに応援金として計10万円支給されたとしても全く足りません。
しかし、妊娠してすぐに大金が必要になるわけではありません!
下図のように、お金が必要になるタイミングは主に2つです。
①ベビーグッズを購入する妊娠5~8ヶ月頃
②出産月
赤ちゃん誕生にかかる費用は、初めての方にとっては不安なものですが、このようなスケジュールを把握し、しっかりと準備しておくことで安心して出産に臨むことができます。
日頃から節約等を行い、お金の不安を取り除いておきましょう!
「20代で3,800万円貯めた私達夫婦オススメの節約術」と「リアルな家計簿」はこちら↓↓
ぜひ、今回の記事を参考にして、自己負担額を把握し、出産に向けての準備を夫婦2人で進めていただければ幸いです。
5. Q&A
- 出産に備えて、保険にも加入しておくべきでしょうか?
-
帝王切開などの異常分娩になると、出産費用が10万円上乗せになる可能性があります。十分な貯金があれば、必ず保険に加入する必要なないです。しかし、出産は何が起こるか分からないので、保険への加入も検討して良いでしょう。
- 自己負担額を抑える方法はありますか?
-
- 公的支援の活用
自治体や国が提供する出産に関する支援を活用することも負担軽減につながります。例えば、出産育児一時金や出産育児休業給付金、出産・子育て応援給付金、医療費控除などがあります。 - 妊婦・ベビー用品の賢い選び方
必要なものを厳選しましょう。また、中古品やレンタル品を利用することもおすすめです。更に、使用後はフリマアプリなどで買い取ってもらえば、尚良いですね。 - 出産費用の見積もり
病院によって出産費用が異なるため、事前に見積もりを取ることが大切です。また、出産費用には不必要なものが含まれている場合がありますので、詳細な内容を確認し、必要なものだけを選ぶことで負担を抑えることができます。
- 公的支援の活用
コメント